更新:12月08日: 更新 お知らせ
⛄ドローンで雪景色☃
ドローンユーザー、平群町、茶源郷和束町、白老町、川上村、SkyFace、枚方アールライフドローン交流広場利用の皆さん、いつもお世話になりありがとうございます。
🌱 大阪南部の皆さんは、下記に新規会場が奈良県広陵町内に新規国家試験標準コースがオープンしましたのでそちらもお越し下さい。
- 12月9日:平群消防ドローン講習会 夜間/目視外/投下 平群旧西小学校
- 12月14日~15日:JA京都ドローン講習 JA西日本くみあい飼料(株) 京滋営業所
- 12月16日~17日: JA京都ドローン講習 JAやましろ 枚方アールライフドローン交流広場利用
- 12月18日~19日:JAグループ京都講習
。 Skyfaceウエムラテックドローン事業からの ___ お知らせ オープン 1等2等国家試験規格___
- 10月10日:SKYFACEウエムラテック占用練習場オープンしました。
- 場所:〒635-0803 奈良県北葛城郡広陵町大野 馬見丘陵公園東側
- 利用時間帯:09:00~12:00/13:00~17:00(16:00)
- 夏期:4月~10月まで/冬期11月~3月まで16時はお休みです。
- 1等2等国家試験規格です。 料金:500円/半日 1コインでセルフ支払いで料金箱が設置されています。
- 高度制限:30m/敷地外飛行は禁止 国家試験の飛行練習でご利用ください。 危険な飛行やFPVは厳禁/固定翼機、ヘリコプター類、自作機体などは禁止です。
- ゴミはお持ち帰りください。
- 大声で騒々しい行為や音楽再生禁止
- 警備会社が2~3回程度巡回に来ますが、飛行中の場合は対応不要です。
- 枚方アールライフドローン広場で場外落下者は利用できません
- 車両は、飛行エリア内(飛行コース上)に上がらないでください。
- 前の道路の一部がウエムラテックの私道ですが路上駐車禁止
枚方アールライフドローン交流広場利用の規約変更
お願い:国家試験会場は、利用者(事前予約者含む)以外は立ち入り禁止
理由:国家試験受験者が真剣に練習しているので優先的に利用して頂きます。受験目的の方と趣味の方を分離します。合格する環境作りにご協力下さい。
- 国家試験練習コース利用者は椅子、テーブルをお使い下さい。
- 国家試験練習コース(コート)利用者:半日:3、000円 【整備草刈り費】
- グランドの利用者はグランドの椅子をご利用下さい。
- グランドのみの利用者:半日:1、000円 【整備草刈り費】
グランドの利用者はグランドの椅子をご利用下さい。国試会場の設備は使えません.ご協力お願い致します。
お知らせ: ■ドローンライセンス(国家資格)取得希望の方へ朗報です。提携先: (株)プロクルードローンスクール(国土交通省認定管理団体・講習団体) ドローン国家資格技能証明を取得される方は、SkyFaceプロクルードローンスクール受講者と同様の割引(入学金規定・経験者)扱いとなり特別割引の特典があります。希望される場合は必ずSKYFACEウエムラテックへご連絡して手続きして下さい。識別番号が必要になりますので。また、「他の講習団体での受講されていない方」で飛行時間が10時間以上ある方や機体登録、飛行申請(包括申請者)をされて一年以上経過されている皆さんは、SKYFACEドローン講習に基づく技能確認(講習の科目同様の技能確認)のみをおこないその後、SKYFACEから技能証明書を発行致します。
例:2等講習実技:59、400円です。

🌱各警察消防等で無人航空機の飛行の安全に関する講演や講習などの要望がありましたらメールを頂ければ先に行かせて頂きます。
9月11日(月) 奈良県警西和警察署:山村署長警察官への無人航空機に係る航空法や運用、禁止事項等について講習会をおこないました、西和警察署長以下35名が受講して頂きました。この無償ドローン座学講習は滋賀県警から始まり、現在まで奈良県警 橿原警察署・吉野警察署が終了しています。
今後、今後もSkyfaceウエムラテックドローン事業の社会貢献活動として地域の無人航空機(ドローン)を正しく行ってまいります運用しまた地域住民の災害時の安全安心を提供できますように無人飛行に限らず多面での知恵特技を日々修行致します。
JAグループ京都 第4/3級アマチュア無線技士 国家試験免除講習会は第4級が9月13日/14日です。 その後、第3級アマチュア無線移行コース講習会は11月に開催します。 第4級アマチュア無線技士講習:11月27日(月)28日(火) 満員
講習情報:和束町内でドローン講習開催が確定です。2024年1月予定
JAグループ京都:ドローン講習27名になり締め切りました。
メイン練習場 半日/1、000円 09:00~12:00/13:00~16:00
12月1日(金)~4月まで 09:00~16:00 冬期
※ いかなる場合でも、墜落時場外へ出ない飛行して下さい。事故の場合は全て現状復帰して頂きます。
重要:施設復旧・保証、該当車両、人的問題は当事者で対応して頂きます。